トピックス

/トピックス

化学物質管理に係る事業所改善好事例(谷口コンサルタント提供)

トピックス, 私たちの実績|

当支部、谷口コンサルタント(衛生工学)より、有機溶剤を使用する事業場に対して、作業環境の設計からリスクアセスメント、安全衛生管理のやり方まで一貫した指導を行い高い評価を頂いた事例の報告がありましたのでご紹介させていただきます。 令和4年度の労働安全衛生法関連の法改正により、「自律的な化学物質管理」制度が動き出しましたが、改正法の制度、趣旨の沿って事業場の化学物質管理を行うには、高度な化学物質管理の知識・ノウハウを必要とします。今後の化学物質管理のあり方に悩まれている、あるいは検討されている事業場の皆様、当茨城支部においても支援をさせて頂きますので、ご連絡ください。 作業環境改善、安全作業方法指導の好事例

令和5年度の建設業安全対策の留意事項について

トピックス, 私たちの実績, 行政の動き|

 令和5年度の建設業安全対策の留意事項について通達が発出されました。 第13次防を振り返りますと、死傷者数は増加してきています。建設業のみならず労働者の高齢化に伴う、脚立等からの転倒・転落事故、フルハーネスの利用、荷役災害、熱中症、外国人災害等多くの危険が増えています。令和5年度から第14次労働災害防止計画が始まります。第14次労働災害防止計画では、アウトプットとアウトカムの概念を用いて、より安全衛生対策への努力と成果の検証が求められるようになりました(下の14次防の記事参照)。建設業に従事される事業者の皆さん下の別添1資料をご覧頂き、新たな年度の安全宣言をお願いします。 1建設業の安全衛生対策の別添.doc 2(コンサル会)基安安発0331第7号.doc

アーク溶接に特化した作業主任者資格ができました

トピックス, 行政の動き|

アーク溶接については、溶接ヒュームにマンガンが含まれることから、特化則作業主任者の資格取得が必要となっていましたが、今回の法改正で、アーク溶接に特化した作業主任者の資格で良いこととなりますので、法改正内容をご紹介します。 1労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行等について 2告示第168号 3省令第66号 4団体あて通知

第14次労働災害防止計画(案)について

トピックス, 行政の動き|

厚生労働省より第14次労働災害防止計画(案)が公表されましたので来年度の御社の安全衛生計画の参考としてください。今回の計画案では、だい13次防の目標実績を踏まえてからのことでしょうか、「アウトプット指標」と「アウトカム指標」という概念の下に計画を組み立てたようです。年度末を迎え、御社のマネジメントシステム、年間計画等の監査、評価に基づき来年のPlanを立てて頂きますようお願いいたします。 第14次労働災害防止計画(案)

保護具着用 管理責任者教育の実施要領が策定されました

トピックス, 行政の動き|

昨年来の「自律的な化学物質の管理」にかかる一連の法改正に係り、今般、「保護具着用管理責任者教育の実施要領」が策定され告示が発出されましたのでご紹介します。昨年の「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について(令和4年5月31日、9月7日改正)」通達に続き、目を通してください。 なお、本通達に基づく保護具着用管理責任者の教育実施について、県内の関連団体等から実施の案内が出て来ましたら追って紹介させて頂きます。 1.保護具着用管理責任者教育の実施について 2.実施要領別紙 3.各団体への依頼文 4.昨年の改正通達案内

化学物質専門家会議の中間報告について

トピックス, 行政の動き|

令和4年9月1日以降3回の会議を経て、11月21日、標記についての「中間報告」が公表されました。 本検討会は次に掲げる事項について中間的が取りまとめられましたので参考としてください。 (1)ばく露が濃度基準値以下であることを確認する測定等について (2)個人サンプリング法による作業環境測定の今後の在り方について 化学物質専門家会議の中間報告について なお、化学物質の自律的管理に伴う専門家、管理者等に係る関係告示については以下も参照ください。 1令和4年厚生労働省省令第91号(令和4年5月31日公布) 2「講習告示・専門家告示」令和4年厚生労働省省令第276号(令和4年9月7日公布)  

令和4年度 年末年始労働災害防止強化運動について

トピックス, 行政の動き|

このところ、幼児を車の中へ置き忘れての死亡事故等が多々ありました。全くヒューマンエラー(「あるかも知れないこと」は「必ずある」)について身につまされる思いです。  かと思ったら、自動運転で事故を起こしても「ベストエフォート」型開発なのだからと謝罪もしないイーロンマスク氏、日本的ギャランティ型では考えられません。 年末年始は休暇中(労働災害はない)であっても出かけることは多い(交通災害はある)と思います。車社会における安全(ヒューマンエラー、自動運転におけるレジリエンスとは)の定義、リスクヘッジを考えるよい機会としては如何でしょうか。 標記について茨城労働局長からコンサルタント会は協力依頼がありましたのでご照会します。 それぞれの企業におかれましても独自の取組みをして頂ければと思います。 1【資料1】パンフレット 2【資料2】災害発生速報、R4年速報(全国と茨城)12【資料3】令和4年死亡災害発生状況 3【資料3】令和4年死亡災害発生状況実施要綱 4実施要綱 5通知  

化学物質の自律的な管理に関する告示

トピックス, 行政の動き|

令和4年9月7日、標記の件についての告示が公表されましたのでご確認ください。 1 厚生労働省HP 2 本件に係る研修案内 3 改正省令等の施行について 4 講習等の適用等について

全国労働衛生週間実施要項

トピックス, 行政の動き|

令和4年の全国労働衛生週間実施要項が公表されましたのでご覧ください 1 衛生週間リーフレット 2 衛生週間実施要綱 3 通知文  

令和4年度全国労働衛生週間準備打合せ会の予定(各地区労働基準協会)

トピックス|

令和4年度全国労働衛生週間準備打合せ会の予定(各地区労働基準協会)が判明しましたので、お知らせします。当労働安全衛生コンサルタント会茨城支部においても、打ち合わせ会を支援させて頂き、会場入り口での「労働安全衛生 相談コーナー」を設けさせて頂きますので、お近くの会場でお待ちしております。 (各種労働安全衛生講演、職場点検、メンタルヘルス対策等お気軽に相談ください。) 令和4年度全国労働衛生週間実施要綱 水戸 水戸協会 9月14日(水) 13:30 ザ・ヒロサワ・シテイ会館小ホール 日立 日立協会 9月9日(金) 13:30 日立シビックセンター 土浦 土浦協会 9月6日(火) 13:30 クラフトシビックホール土浦 筑西 筑西協会 [...]