Project Description
生年月日 |
昭和27年9月 |
登録区分 |
土木(登録番号 土―第3038号) |
TEL |
029-821-3519 |
FAX |
029-821-3519 |
E-mail |
s-tetsumix@jcom.home.ne.jp |
URL |
– |
略歴・過去の業務例など
略歴 |
-
1971 総合建設会社入社 土木部配属 千葉県、茨城県を中心に工事現場を工事係、工事主任、 |
作業所長として29年間勤務 |
2000 同上 工務プロジェクト(自社開発情報化技術の活用検討他)、 |
|
2001 同上 営業部配属 企画営業(アグリプロジェクト担当) |
2006 同上 安全環境部に配属 安全環境部長として7年間勤務 |
2012 同上 定年退職 |
2012 土浦労働安全コンサルタント事務所開設 代表 |
2012 大手建設コンサルタント会社 安全管理マネージャ就任 |
2012 水戸労働基準協会 安全衛生推進者教育 講師 |
2015 環境カウンセラー 業務開始 |
2015 建設業災害防止協会茨城支部 安全教育講師 |
2016 建設業災害防止協会千葉支部 技能講習、安全教育講師 |
2016 建設業安全衛生教育センター 墜落保護担当責任者(CP)講師 |
2016 建設業労働災害防止協会 労働災害防止対策推進指導員 |
2017 ボランティア・市民活動団体の災害防止を支援する活動団体(ボラ災防の会)を設立 会長 |
|
資格 |
測量士補 (建設省国土地理院長) |
2級管工事施工管理技士 (建設大臣) |
甲種火薬類取扱保安責任者 (千葉県知事) |
コンクリート技士 ((社)日本コンクリート工学協会) |
1級土木施工管理技士 (建設大臣) |
1級推進工事管理技士 ((社)日本下水道管渠推進技術協会) |
土地区画整理士 (建設大臣) |
PCコンクリート技士 ((社)プレストレスコンクリート技術協会) |
職長・安全衛生責任者講習講師(RST) (中央災害防止協会) |
労働安全コンサルタント (厚生労働大臣) |
環境カウンセラー (環境大臣) |
農作業安全インストラクター(日本労働安全衛生コンサルタント会) |
他特別教育講師(安全衛生推進者、石綿、低圧電気、酸欠、有機溶剤等) |
|
受注可能業務 |
-
安全衛生の診断・指導と講演 |
安全衛生管理規定・作業手順書の作成 |
各種技能講習・特別教育 |
自然環境保全活動団体の安全管理指導 |
|
過去の業務例 |
社会福祉施設安全診断 |
荷役安全診断 |
建設会社・専門会社 安全大会講演 |
業界団体 安全研修 講師 |
NPO団体・市民活動グループ 特別教育・安全教育 講師 |
高エネ研 職場巡視・安全講習 |
建設会社 特別教育・安全教育 講師 |
専門工事会社 顧問 |
|
講師として経験した安全衛生教育講習種類 |
|
職長・安全衛生責任者教育 |
|
職長のためのリスクアセスメント教育 |
|
安全衛生責任者教育 |
|
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育 |
|
丸のこ等取扱い作業従事者教育 |
|
石綿取扱い作業従事者特別教育 |
|
自由研削砥石(グラインダ)特別教育 |
|
有機溶剤業務従事者教育 |
|
低圧電気取扱特別教育 |
|
足場作業主任者能力向上教育 |
|
建設業における一酸化炭素中毒予防対策のための教育 |
|
安全衛生推進者養成講習 |
|
特定線量下業務特別教育 |
|
統括安全衛生責任者教育 |
|
伐木等業務特別教育「8号(大径木・偏心木等)」 |
|
刈払機取扱作業者安全衛生教育 |
|
足場組立て等特別教育 |
|
足場組立て等作業主任者技能講習 |
|
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 |
|
振動工具取扱作業者教育 |
|
墜落保護担当責任者(CP)教育 |
さらなる会員紹介(佐々木哲美プロフィール)はこちらをご覧ください。
Total Page Visits: 3884 - Today Page Visits: 3